Good’s Buffer (グッドバッファー)

反応溶液のpHを一定に保つために緩衝液が使用されますが、金属イオンとのキレートを形成しにくく、以下のような緩衝液成分が使われています。

化合物最適pH範囲
MES5.5 – 7.0
Bis-Tris5.7 – 7.3
ADA5.8 – 7.4
ACES6.0 – 7.5
PIPES6.1 – 7.5
MOPSO6.2 – 7.4
MOPS6.5 – 7.9
BES6.8 – 8.0
TES6.8 – 8.2
HEPES6.8 – 8.2
TAPSO7.0 – 8.2
POPSO7.2 – 8.5
HEPPSO7.4 – 8.6
EPPS7.5 – 8.5
Bicine7.7 – 9.1
TAPS7.7 – 9.1
Tricine7.8 – 8.8
CHES8.6 – 10.0
CAPS9.7 – 11.1

文献例:

Ferguson, W. J. et al. (1980) Anal.Chem. 104, 300-310

活性測定法 − 分光学的方法 − 倉光成紀  (1991) 新生化学実験講座  第1巻  V.酵素・その他の機能タンパク質  (崎山文夫,鈴木紘一,太田隆久 編)  p.37-47,東京化学同人,東京

pH範囲、濃度、温度、酸やアルカリの種類、塩類の添加の有無など、使用条件に応じてカスタマイズします
タンパク質の結晶化にもぜひご活用ください。

ご相談には、弊社学術顧問 大阪大学 名誉教授 倉光成紀先生が応じてくださいます。まずは、お問い合わせフォームからどうぞ。

価格例

Buffer容量調製方法価格(税抜)
1M HEPES100ml 12,000円
1M HEPES pH 7.0 100mlNaOH, KOHなど 12,000円

ご依頼いただいた例
1M HEPES Buffer を20倍希釈したときに pH7.5 (25℃) になるバッファー
1M MES Buffer を20倍希釈したときに pH6.5 (25℃) になるバッファー
1M PIPES Buffer を20倍希釈したときに pH6.7 (25℃) になるバッファー